Cocoa

[Ruby] NSURLRequestとか

新たな問題 最初にアイテムを追加する時はアイコンをいわゆるスピナーにしておいて、非同期に画像を読みにいって、順次入れかえていくという挙動を実現してみました*1最初にやったのは、Ruby側でThreadを立てておいて、アイテムを追加する度にQueueを経由で…

パフォーマンス改善

お、おそい… Amazonカート整理アプリもそろそろまがりなりにも使える形になってきたので、試しに自分のアカウントで使ってみた。結果。おそい…試しに、400個くらいある今は買わないのアイテムをショッピングカートの方に移動してみた。そしたらGUIの表示が …

Keychainとか

近況 全然更新してなかったけど、実はちょっとずつ作業は進んでたり。進捗を書いてみます。 Keychainからパスワードひろってくるようにした (ソースの中にパスワードハードコードしてたのを直しました) Amazon ECSを使うのをやめた (これも、自分のECSアカウ…

作りかけの画面写真

今の状況 ちょっと作りかけの画面写真を貼ってみます。 前回のエントリ書いてからほとんど進捗がないのだけど、一応カートの内容の読み込みと更新ができる状態になっています。1番目のアイテムだけ「今は買わない」が無効になる、というバグがあって今日はそ…

我はいかにしてググるのを止めマニュアルを愛するようになったか

ググってみてダメだった えっと、昨日あたりからCocoaでの作業を再開したんですが、いろいろやってみて気付いた事。 Cocoaについてわからない事があったら、マニュアル読んだ方が速い。 やりたい事のサンプルをググって見付けるという手がほとんど役に立たな…

Cococaでカートの中身を表示する方法

ひさしぶりのCocoaエントリーだけど、実はあまり書くことがないかもしれない。まだちゃんとはできていないのだけど、いろいろ調べてわかってきたのでメモっていく方針 ここで書こうと思っている事 NSCollecitonViewの使い方 (これはいいか、ちゃんと役立つサ…

Amazonのカート管理アプリについて考えてみた

使い方とかユーザーから見た振舞いについて考える。全体として、amazonのカートの状態をローカルにコピーしてきて、ローカルでエディットして、amazonに書き戻すというイメージ。 使い方の概念図 アプリの使用イメージは以下のとおり 何だか残念な感じの手書…

次の目標

概要 細かい仕様は作りながら決めていく事として、概要だけ書いてしまおう。一文でいうと「amzaonのカードを整理するアプリ」 詳細 blogとかで面白そうな本が紹介されているのを見るたびに、 1. amazonのカートに放り込むは 2. 「今は買わない」して 3. 放置…

目標達成

ぐるぐる回転させる事に成功 動いてなかった理由はredrawがかかってない為ではなく、redrawの中で描画した内容が表示に反映されていない事だと判明した。(いろいろ思い込みに邪魔されて、この事に気づくのにひどく時間がかかったのがくやまれる。)で、本当…

昨日の続き

表示をリフレッシュするところがうまく動かない。 そろそろ真面目にドキュメントを読む潮時かな。

思い込み

今NSPointの定義みたら、座標がfloatじゃん。てっきりintだと思ってたよ。 そんだけの話。明日こそ回転する機能が完成することでしょう。その後のひじかけの表示のデバッグは?ま、ぼちぼちいきましょう。

Xcodeのドキュメントが読みやすくなった

外部ディスプレイを接続したらドキュメントがすごく見易くなった! 試しに90度回転して(1200x1600)で繋いでみたら、普通の感覚でいう2ページぐらいが一気に見えるようになって実に快適。う…でもドキュメントの進むと戻るが、画面左上のボタンでしか行えないの…

朝の続き

日記 仕事帰りにスーパー銭湯に寄ってきた。 道すがらちょっと独特な雰囲気の集団をみかけて思い出した。そうか、パシフィコでCEDECやってたんですね。リファクタリング・ウェットウェアを読みはじめる。 カメラはこれでいいはず コーディングしてないけど、…

イベント処理始めました

やりたいのはマウスで視点移動 右ドラッグでカメラ位置を原点を中心に回転する (視線は原点方向を向く様に調整) ホイールでズームイン/アウト メタセコイアの操作をちょっと参考にしてみた。(さわった事ある3Dツールがこれしかないので…)Cocoaの事は全然わ…

Xcodeに徐々になれてきた

だんだんXcodeのEmacs互換キーバインディングに身をまかせるようになってきた自分。臆病な野生動物が徐々に飼い馴らされるかのようにXcodeに馴染んできたかもしれん。IntelliSense(の様なもの)は慣れると便利だね。やっぱり今のところEmacsでないと何か考え…

Cocoaへ移植中

OpenGLを表示するWindowをひらくサンプルはすでに見付けてあったから、そこからC++で書いた描画コードを呼びだすようにすればOKなはず。 それ自体はそんなに面倒ではなくて、もうほとんどできた。しかしtextureを読みにいくコードがうまくファイルを開けない…

Cocoaアプリにしてみる

[Cocoa]Cocoaアプリにしてみる…つもりだったのだが、Objective-Cについてわからない事だらけで、調べているうちに時間がなくなってしまった。で、わかった事。 アップルの Objective-C コンパイラでは、C++ のコードと Objective-C のコードを同じソースファ…